りるまるです。
最近、Lightroomで写真現像をしてみたので、私が使ってみて気になった点をまとめました。
Lightroomは、大量の写真の色味や明るさを一括で調整できる便利なツールです。特にRAW画像を使うことで、より細かい編集が可能になります。ここでは、初心者が押さえておくべき基本的な機能と使い方を紹介します。
1. ヒストグラムを活用しよう

ヒストグラムは、写真の明るさの分布を視覚的に確認できるツールです。まずは以下の手順で表示しましょう。
- 画面右上にある3点メニューアイコンをクリック
- 「ヒストグラムを表示」を選択
ヒストグラムを見ながら、ライトの調整を行います。バランスよく広がるように調整することで、適正な明るさになります。
2. カラー調整の基本
写真の色味を整えるには、まず彩度を最大にして、どの色が強く出ているのかを確認します。その後、以下の手順で調整していきます。
- 色温度を違和感のないように調整する
- 彩度を適切なレベルに戻す
- コントラストが気になる場合は、一度彩度を0にして明るさを調整する
この方法を使うことで、自然な色合いを作りやすくなります。
色被り補正に関しては、人物に対して肌の色が不自然になりがちです。そんな時に、Lightroomの「色被り補正」機能を使うことで、自然な肌色に調整できます。
4. マスク機能で部分補正
マスク機能を使うと、特定の部分だけを編集できます。
例えば、
- 被写体を選択:自動で人物を選択し、背景とは別に補正したいとき
- ブラシツール:顔や特定の部分だけに適用
これにより、背景と人物を別々に調整でき、より仕上がりが良くなります。
5. 画像の傾きを補正(変形ツール)
写真の傾きや遠近感のズレを修正するには、「変形」ツールを使いましょう。
- 自動補正:水平や遠近感を自動で調整
- 手動調整:自動補正が不自然な場合は、スライダーで微調整
特に建物や風景写真では、この機能を使うことでバランスの取れた仕上がりになります。
6. ノイズ除去
AIによるノイズ除去を行うことで、写真の質感を向上させられます。
- 「ディテール」セクションの「ノイズ除去」を使用
- 基本的には 50 くらいが適正
- ただし、適用後は DNGファイル になり、ファイル容量が約2倍大きくなる。
高ISOで撮影した写真や、暗い場所での撮影画像に特に有効です。
あとがき
このように、Lightroomを使えば写真を簡単に美しく仕上げることができます。最初は基本の調整から始めて、少しずつ応用的な機能も試してみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。